「Chrome OS Flex 」
なんかの記事で見た!
Google謹製OSで、USB経由で古いPCにインストールするとサクサク動くんだって。
ちょうど、YOGA BOOK の激重さにゲンナリしていて、もう捨てようかなと考えていたので、丁度いいな!と飛びついてみたワケです。
必要なもの
インストールしたいPC
今回の場合は 、2019年8月購入のYOGA BOOK 。
「YOGA BOOK with Windows ZA150083JP」
海外にPCを持って行きたくて、でもその時常用してた重いノートPC(Surface)はちょっとなあ…と悩んだので、軽くて薄くてコンパクトなのを買った。
しかし、なんでこの筐体にWindows10を入れてしまったんだろうか…と思うくらい動作が重くて、使い物にならないので、ずっと眠ってたw
物理キーボードがなくて、キーボードがライトで出るタイプで、板をタッチ(?)して文字を入力する。造りは面白くて好きなんだけどなあ!サラサラした手触りも良いし。

USBメモリ
ウチに手頃なのが無かったので、新しく買いました。
「SanDisk 64GB SDCZ600-064G」

8GB以上なら良いと見たので、まあ今後も何か使うかなと容量大きめを購入…コチラの商品で問題なく進められた。
なお Chrome OS Flex の使い方として「USBメモリに入れたまま」か「PCにインストールする(OSを完全に置き換える)」があるんですけど、USBメモリに入れたまま使いたい人は、転送速度が速いモノ(USB3.0)を選んだほうが良いそうだ。なるほど。
人によって必要になるアダプタ
おおよそのノートPCって、USB差せるトコが付いてるはずなんですよ。横1cm縦5mmくらいの。
それは普通の「USB」で問題ないんですけど…
YOGA BOOK ってUSBじゃなくて「Micro USB」のため、USBを使おうとすると別途変換アダプタが必要になる。YOGA BOOK にUSBマウスを差したくて、このアダプタは持っていたので、よかった。

「ChromeBook リカバリ ユーティリティ」
Chromeに拡張機能を入れてから、USBメモリに書き込む。おおよその手順は他サイトさんで詳しく出ているので割愛。
拡張機能を入れてからは、一覧を出してから「ChromeBook リカバリ ユーティリティ」をクリックするとポップアップが出るので、次に進められる。

USBからブートする方法
Windowsの場合はこう。
他サイトさんで、一緒にブート手順を載せているところが無かったので載せておく…
USBを差す
インストールしたいPCにUSBをセット。

設定「今すぐ再起動」
インストールしたい先のPCで「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「PC の起動をカスタマイズする」→「今すぐ再起動」を押す。

再起動される
「Windowsの準備をしています」…って出る。

「デバイスの使用」
「オプションの選択」→「デバイスの使用」をクリック。

「EFI USB Device」
「デバイスの使用」→「EFI USB Device」をクリック。

ロゴが出る
「Chrome OS Flex」の起動ロゴが出た!

ここまで来たら、大体の人は9割方成功したと言ってよいでしょう!!!
起動後
最初は英語だけど、表示されているプルダウンで日本語を選べば日本語になる。
「Chrome OS Flex をインストール」か「試してみる」を選ぶことになるけど、インストール先のPCに未練が何もない!捨てようと思ってた!という人は、インストールでよいのではw
怖い人はとりあえず「試してみる」がおすすめ。

このあと、Wi-Fiの設定などを経ると、デスクトップ画面に切り替わって、使えるようになる。
完了!!!
トラブル
インストールは一通り出来た。
普通ならここから普通に使ってゆけているはず!よかったね!
でも、一般的に起こるトラブルなのか分からないけど、目下生じている問題点がある…YOGA BOOK独特の造りのために予想外の挙動になったところも。
Wi-Fiに繋げない
Chrome OS Flex をインストールすると、まずネットワークに繋いでくれと表示される。
その画面でなぜか、Wi-Fiの一覧が出てこない。自分でSSIDを入力してみてもダメ。
Googleアカウントに繋げないとデスクトップに進めないので、詰んでしまったw
これに関しては、次の日に「有線LANアダプタ」を電気屋さんで購入して、ムリヤリ解決した。
明るさ調整が出来ない
「明るさはここで変更できるやで」みたいなアイコンの所のスライダーを動かしてみたんですけど…一向に画面の明るさが変えられない。
ずっと明るさMAX。すごい眩しい。目がしぬ。

YOGA BOOK との相性か何かなのかもしれない。設定画面は一通り見てみたけど、解決せず。
ただ今後の Chrome OS Flex のアップデートで直るかもしれないので、期待してみる!
でも、いつも明るさMAXで使ってる人なら問題ないのかも。
ワタシは大体、モニタの明るさは一番暗いのにしていて、それでも眩しいので別途Windowsソフトを入れて光を下げているレベルなので、しんどい…w
キーボードがしんだ
これは YOGA BOOK 独特の問題だと思うんですけど…
物理的なボタンを持つキーボードじゃなくて、システムの「Haloキーボード」というのを使う特殊な造りだったので、キーボードが使えなくなった。
Chrome OS Flex で入力する時、ソフトキーボードが表示されてくるので、タブレットとして認識されているのかもしれない…?

おわり
まあインストールは出来たし、ネットワークも無理矢理だけど繋げるから、いいか。
明るさとネットワーク見つからない問題、今後解決するといいな…
ChromeBookはひとつ欲しいと思っているので、ずっとダメそうなら普通に買うかもしれないw
参考にさせていただいたサイト
GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる:中古PC活用(1/2 ページ) – @IT
「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク – すまほん!!
昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー(1/2 ページ) – ITmedia NEWS
【西川和久の不定期コラム】Google本家からChrome OS Flex登場!いろいろなマシンへ入れてみた – PC Watch