「小銭貯金」とは…
わたしが勝手にそう呼んでるだけなんですけどw
小銭を貯めておくから小銭貯金。
外出して、お金使うじゃないですか。何か買ったりして。
お会計で千円とか出すと、おつりで小銭返ってきますよね。
その時に返ってきた小銭を、家に着いてから「小銭入れ」にまとめてジャラーっと入れておくだけです。
特に貯金するつもりじゃなかった
結構…何年前かに、気付いたんですよ。
関東圏都市部に住んでいるので、「日頃のお金はクレカとSuicaで大体なんとかなるな」と。
同時に「意外と小銭は重い」なと思いました。
カバンを軽量化しようと思ったのがきっかけですw
クレカとSuicaで何とかなるんですけど、やっぱり、現金がどうしても必要なところもある!
そういう時のために、いくらかのお札は持っています。硬貨じゃなくてお札。軽いから。
で、現金が必要なお店でお会計すると、小銭が返ってくる。でも次に外出する時に、この小銭を持って出かけたくない。
じゃあ家のどこかにまとめて置いておいたらいいか~、という流れですw
帰ってきたその日とか、まあ、気付いたときいつでもいいんですけど、持ってる小銭を何か適当な入れ物にダッと入れておくと、いつの間にか小銭たくさんになります!!!
貯まったら銀行へ
硬貨を扱えるATMであれば、100枚までなら入れられるんですけど、そんな分量ではないので、窓口に行きます。
※ちなみにATMに大量の硬貨を入れると、しばらく中でジャラジャラ処理をしていて、次の人がしばらく使えなくなるのでやめたほうがいいです…w
銀行の総合受付のかたに「小銭をたくさん、口座に入金したいんですけど…」と言うと、懇切丁寧にいろいろやっていただけます。
窓口に中々行く時間がないよ~、という方は…
いいんじゃないですか?w
やっと窓口に行ける時には、予定よりたくさん貯まってる!ラッキー!!!
ネット銀行しか常用していないよ~、という方は…
貯蓄用として、この機会に、窓口がある銀行の口座を開設するのもいいんじゃないですかね?
入れ物は…
なんでもいいですw
これ今も売ってるか分かりませんけど、コンビニで売ってた水のペットボトルに入れています。
ちょっと口が広くて小銭入れやすいし、見た目も青くてかわいかったので。

どのくらい貯まってたか銀行に行ってみた
↑この容器、いま、首の下あたりまで小銭が入ってますね。
そろそろ口座に入れに行かないとな~とちょうど思っていたので、銀行に行って、口座に入れてもらってきました。

2万5千円くらい!!!
これを40回繰り返したら100万円になるということです…
コツコツが最強なのです。
でもこの容器、過去に4万円入ってたこともあるので、まあその時々で結構幅広いみたいですw
手軽に始めやすい
適当な入れ物があれば、小銭貯金はスタートできます。
生活に取り入れられそうな人は、やってみてもいいかもですよ~~~
※過去に他サイトにて公開していた記事の再掲載です